【Unity】【UE5】試験制作ゲームを作りHDRPで色々やってみた/UnityHDRPとUE5比較

日々鍛錬!!ゲーム開発ライフ

【Unity】【UE5】試験制作ゲームを作りHDRPで色々やってみた/UnityHDRPとUE5比較

こんにちは、「Exceliaゲーム開発部」の部員Eです。

今回は、「Exceliaゲーム制作部」で部員Eが、

UnityでUnrealEngineの映像表現に寄せるをテーマに、

試験開発プロジェクトで色々やってみた記事です。

*この記事では、前回の記事【003】で作った画面構成を流用しています。

ゲーム開発を行い始めて数ヶ月、Unityにてフォトリアルな映像作品を作る為、

ネットを調べたり、ドキュメントを見たり等々しておりました。

そこで、フォトリアルな表現ができるHDRPなる物を知りました。

この時はまだSRPというものがあることを知らず、

ビルトインプロジェクトで開発していましたが・・・。

開発初期段階にUnityのビルトインレンダーパイプラインで作っていたもの。

しかしながら、やはり綺麗な絵づくりがしたかったので、

UnityでもUnrealEngineに近い表現ができないか色々試そうと思い、

ちょっとしたサンプルを制作してみました。

それがこちら。

前回の更新でも掲載しております「HDRP」を使用したテスト開発画面です。

こちらはUnrealEngineで作った画面。

初期の設定をそのまま使って、

ちょっとフォグを付け足したりしましたが、さすがに綺麗ですね。

両方の画像を並べて見てみます。

左がUnrealEngine5、右がUnityですが、

比べて見ると意外に両方良い感じかなと思いました。

Unityではデフォルトより彩度を落としていたり、

キャラクターモデルを少しいじっていますが、

どちらのキャラも大体同じ状態であります。

でも、UE5の方が影と光の感じが良いような気がしますね。

そして、色々な初心者向けのサイトを見るも、

絵作りに関して解説されているサイトがあまりないので、

後日ポストプロセスのパラメータについてまとめてみたいと思います。

今回は、完璧にUnrealEngineに近づけることは、

自分の技量ではできませんでしたが、

「HDRP」でも、かなり綺麗な絵作りができたのではないかと思っております。

画面上ではわかりにくいかもしれませんが、

特に落ち影がくっきりはっきり出たのが嬉しいですね。

設定次第でぼやけたり、バグったりして頭を悩ませました。

HDRPも奥が深い・・・。

今回は以上です。

そのうちパラメータ公開記事を投稿予定なので、

HDRPの設定にお困りの方の一助になれれば幸いです。

それでは皆さんもHDRPで、より良い絵づくりライフを!!

Tags: ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です